エージェント フリーランス

【フリーランス】ミッドワークス(Midworks)の評判を解析

[voice icon="https://furilan-seikatsu.com/wp-content/uploads/2021/01/question_head_boy.png" name="初心者" type="l fb icon_blue"]
フリーランスエージェントにミッドワークス(Midworks)ってあるけど、実際どうなの?
ネットには悪い評判もあるみたいだけど...
[/voice]

今回はこんな疑問に答えます。

下記のことについてそれぞれ触れていきます。
[box class="blue_box"]

  • ミッドワークス(Midworks)とは
  • ミッドワークス(Midworks)の評判
  • ミッドワークス(Midworks)を利用するメリット・デメリット
  • ミッドワークス(Midworks)の体験談

[/box]
ミッドワークス(Midworks)の評判に関してと利用する場合のメリット・デメリットに関して紹介していきます。

ミッドワークス(Midworks)とは


ミッドワークス(Midworks)評判
≪ミッドワークス(Midworks)公式サイトへ

ミッドワークス(Midworks)は株式会社Branding Engineerが運営しているITエンジニア向けの転職・フリーランス支援サイトです。
他のエージェントとは大きく違い、フリーランスでありながら正社員並みの福利厚生が受けられるところが人気となってきています。

今回はミッドワークス(Midworks)についての評判などに紹介していきます。

ミッドワークス(Midworks)の評判

ミッドワークス(Midworks)評判
それでは、実際にミッドワークス(Midworks)の評判を見ていきましょう。

ミッドワークス(Midworks)の悪い評判

ITに特化

エンジニアにとって良い。
フリーランスで転職するときに使いましたが、あまり良い印象は持ちませんでした。
引用:https://www.best-w.com/reputations/213(殿様さん)

悪い評判に関してはあまりないみたいですね。
次に良い評判を見てみましょう。

ミッドワークス(Midworks)の良い評判

Midworksで独立してスキルと年収が大幅にアップ

Midworksに参画して半年です。「Midworksで独立してから半年、スキルと年収が大幅に上がりました。」現在は正社員時代と同じ事業で運用開発をしています。新しい言語にチャレンジしたく今の環境に飛び込んだので毎日が勉強です。最近では、フロントエンド開発にも手を伸ばし着実にスキルの幅と報酬が上がってきています
引用:Midworks

マージン率が低く!信頼できるエージェントです!

Midworksは10~15%のマージン率だそうです。 このマージン率、実はめっちゃ低いんですよ!だって、一般的には35%くらいですからね! 名前は出しませんが、他の有名なエージェントたちはだいたいこんな感じです。Midworks が信頼できるのは、このマージン率をちゃんと公開してくれること。
他のエージェントは簡単には教えてくれないです。
Midworks はフェアなんですよね。エージェントとは一緒に仕事していくのですから、フェアさや信頼は大事です。
これだけの条件のエージェントは本当にないですよ!

引用:Midworks

良い評判もこのようにあるみたいです。

ミッドワークス(Midworks)を利用するメリット・デメリット

ミッドワークス(Midworks)メリット
じゃあ今度は評判ではなく、どんなメリット・デメリットがあるかを見てみましょう。

デメリット

[box class="blue_box"]

  1. 未経験者への案件がほぼない
  2. 単価が高い案件が少ない

[/box]

未経験者への案件がほぼない

私自身がそうであったように、最近では未経験からフリーランスになろうと思っている方も多くなっています。
しかし、ミッドワークス(Midworks)はそういう方向けではないため、未経験でも紹介してくれる案件というものがほぼありません。

単価が高い案件が少ない

ミッドワークス(Midworks)では50~70万ほどの案件が多くありますが、それ以上の単価の案件となると数えるほどです。
ですので、高額案件をしたい方は別のエージェントを利用する方がいいかもしれません。

メリット

[box class="blue_box"]

  1. リモート案件が多い
  2. 福利厚生がある
  3. マージンが公開されている

[/box]

リモート案件が多い

1つめのメリットがリモート案件が多いということです。
やはりフリーランスになったからには好きな場所で仕事をしたいという人も多いと思います。
ミッドワークス(Midworks)は週4日リモートワークという案件も多数あるため、自宅で仕事をすることも可能です。

福利厚生がある

ミッドワークス(Midworks)は他のエージェントと異なり、福利厚生が備わっています。
勉強代月1万円、交通費月3万円、保険半額負担などうれしい特典があります。

マージンが公開されている

最後のメリットがミッドワークス(Midworks)はマージンが低いということです。
フリーランスでエージェントを使うからにはどれくらいマージンが取られているか気になると思います。
普通のエージェントの場合は20~25%くらいですが、ミッドワークス(Midworks)だと10~15%ほどとしっかりHPで公開しています。

ミッドワークス(Midworks)の無料カウンセリングを受けて

実際にミッドワークス(Midworks)の無料カウンセリングを受けてみました。
コロナが流行っていたこともあり、オンライン通話にて対応をしてくれました。
案件を探すうえで外せない条件や今後の展望、それに合わせた案件探しを行ってくれ、とても親切でした。
あまり良くない営業もいるとのことですが、私を担当してくれた方は良い人でした。

ミッドワークス(Midworks)で案件を受注しました。
その時の体験談の記事を書きましたので、参考にしてください。

https://furilan-seikatsu.com/midworkstry/

まとめ

いかがだったでしょう。
こうして書いてみると、良い評判もあれば悪い評判もあり、メリットもあればデメリットもあるんだなと思いました。
最近では、色々なエージェント会社がありますので、複数使ってみるのも1つの手です。


ミッドワークス(Midworks)評判
≪ミッドワークス(Midworks)公式サイトへ

エージェントランキングの記事も書いています。
[kanren postid="535" labeltext="あわせて読みたい" ]

-エージェント, フリーランス