フリーランス

【初心者必見】未経験でフリーランスエンジニアなれる?結論:おすすめしない

[voice icon="https://static.furilan-seikatsu.com/wp-content/uploads/2021/01/02113044/question_head_boy.png" name="初心者"
type="l fb icon_blue"]
未経験でフリーランスエンジニアになろうと思ってるんだけど大丈夫だろうか
[/voice]

今回はこんな疑問に答えていきます。
[box class="blue_box" title="☑本記事の内容"]

  • 未経験でフリーランスエンジニアをおすすめしない3つの理由
  • 未経験からフリーランスエンジニアまでのロードマップ
  • フリーランスエンジニアになってからやること

[/box]
未経験でいきなりフリーランスはおすすめしません。

急がば回れという言葉があるように急ぎすぎても良いことがありません。

どういうことか説明していきます。
[box class="glay_box" title="Contents"]

  1. 未経験でフリーランスエンジニアをおすすめしない3つの理由
    1. 案件が見つからない
    2. 案件を見つけても安い金額
    3. なった人はいても再現性がない
  2. 未経験からフリーランスエンジニアまでのロードマップ
    1. 勉強してポートフォリオを作成
    2. 正社員として1年経験を積む
    3. エージェント経由で案件獲得
  3. フリーランスエンジニアになってからやること
    1. 帳簿作成
    2. スキルアップ
    3. 人脈拡大
  4. まとめ

[/box]

未経験でフリーランスエンジニアをおすすめしない3つの理由

未経験でフリーランスエンジニアをおすすめしない3つの理由
[box class="yellow_box" title="✔おすすめしない理由"]

  • 案件が見つからない
  • 案件を見つけても安い金額
  • なった人はいても再現性がない

[/box]

この3つがおすすめしない最たる理由です。

どういうことか説明していきます。

案件が見つからない

[box class="green_box"]

  • 案件の募集は基本的に開発経験が1年以上
  • フリーランス募集は即戦力を求めているため、会社も未経験は欲しがらない

[/box]
フリーランスを募集している会社は即戦力で働ける人を募集している。

未経験だと育てるコストも必要になってくるため、会社は未経験のフリーランスを欲しがらない。

エージェントに登録しても、未経験の場合はほとんど案件の紹介をしてもらえない。

案件を見つけても安い金額

[box class="green_box"]

  • クラウドソーシングでなら見つかるかもしれないがかなり安い金額
  • 案件を獲得してもその後のキャリアアップにつながりにくい

[/box]
案件をもし見つけたとしても、安い金額で誰でも出来る仕事などになってしまう。

ランサーズなどのクラウドソーシングでは見つかるかもしれないが、価格競争でかなり安い金額での受注になってしまう。

なった人はいても再現性がない

[box class="green_box"]

  • 未経験からフリーランスエンジニアになった人は特殊例
  • 再現性がないため実践するのが難しい

[/box]
未経験からフリーランスエンジニアになった人も実際にはいるが、かなりの特殊例。

再現性がないため、実際に同じように行動してもなれるかが分からない。

そういう手段に賭けてみるのはギャンブル要素が強い。

未経験からフリーランスエンジニアまでのロードマップ

未経験からフリーランスエンジニアまでのロードマップ
[box class="yellow_box" title="✔ロードマップ"]

  1. 勉強してポートフォリオを作成
  2. 正社員として1年経験を積む
  3. エージェント経由で案件獲得

[/box]

勉強してポートフォリオを作成

[box class="green_box"]

  • 自分で勉強してポートフォリオを作成するところまでいく
  • まずは開発の流れを体験

[/box]
着実に勉強をして、ポートフォリオ(成果物)を作成する。

ポートフォリオを作成することで実際の開発の流れも把握出来る。

[kanren postid="1435" labeltext="あわせて読みたい" ]

正社員として1年経験を積む

[box class="green_box"]

  • ポートフォリオを元にエンジニア転職を行う
  • 正社員としてしっかり経験を積む

[/box]
ポートフォリオを作成したらそれを元に正社員として採用してもらえるように転職活動を行う。

正社員の場合はコストをかけて人材育成をしてくれるので、しっかりと経験を積める。

エージェント経由で案件獲得

[box class="green_box"]

  • 1年経験を積んだらエージェントに案件を紹介してもらう
  • マージンを取られるが、高い確率で高単価の案件が受注可能

[/box]
1年ほど経験を積んだら、エージェントに登録して案件の紹介をしてもらう。

エージェントだとマージンを取られはするが、案件数も豊富にあり、開発経験が浅い人でも高単価を獲得できる。

自分で案件を獲得しようとしたら、最初の内は単価の相場も分からないため安い金額になってしまうことも。

もっと経験を積んだら自分で案件を獲得すればよい。

フリーランスエンジニアになってからやること

フリーランスエンジニアになってからやること
[box class="yellow_box" title="✔やること"]

  • 帳簿作成
  • スキルアップ
  • 人脈拡大

[/box]

帳簿作成

[box class="green_box"]

  • 確定申告のための帳簿作成が必要
  • 基本的には会計ソフトを使用して楽をする

[/box]
フリーランスになってやらないと駄目なことはやはり確定申告。

帳簿を作成しなくても確定申告は出来るが、作成すると税金がかなり安くなる。

freeeマネーフォワードといった会計ソフトを使えば簡単に帳簿作成してくれるので、特に難しく考える必要はない。

スキルアップ

[box class="green_box"]

  • さらなる高単価獲得のために勉強をする
  • 運用・保守のみしかやらないと割り切っている人は必要なし

[/box]
高単価獲得のためにはさらなるスキルアップが必要。

これから伸びていくだろう技術を扱えるようになることで単価もどんどん上がっていく。

運用・保守しかやらないと割り切り、最初の単価で良い場合は特にスキルアップを考えなくてもOK。

人脈拡大

[box class="green_box"]

  • エージェント経由以外からの受注手段を構築
  • SNS・勉強会などで人脈拡大

[/box]
自分自身の人脈で仕事を受けれるようになると更に単価が安定する。

SNSで情報発信をする、勉強会に参加するなどして人脈の拡大していくことで案件を自分で獲得することも可能。

最近はコロナでオフラインの勉強会が少なくなってしまっているが、オンラインでの勉強会も増えてきている。

まとめ

今回の記事についてまとめます。
[box class="red_box" title="ポイント" ]

  • 未経験からのフリーランスエンジニアはいばらの道
  • たまになった人はいるが特殊例で再現性がない
  • まずは自分で勉強して正社員として経験を積む
  • 1年以上経験を積んだらフリーランスエンジニアになる

[/box]

こんな感じです。

ネットを見て、未経験でいきなりフリーランスエンジニアになった人がいるから自分もやろうと考えず、着実に経験を積んでいくのがおすすめです。

-フリーランス