エージェント フリーランス

【フリーランス】フォスターフリーランスの評判を解析

[voice icon="https://furilan-seikatsu.com/wp-content/uploads/2021/01/question_head_boy.png" name="初心者" type="l fb icon_blue"]
フリーランスエージェントにフォスターフリーランスってあるけど、実際どうなの?
ネットには悪い評判もあるみたいだけど...
[/voice]

今回はこんな疑問に答えます。

下記のことについてそれぞれ触れていきます。
[box class="blue_box"]

  • フォスターフリーランスとは
  • フォスターフリーランスの評判
  • フォスターフリーランスを利用するメリット・デメリット

[/box]
フォスターフリーランスの評判に関してと利用する場合のメリット・デメリットに関して紹介していきます。

フォスターフリーランスとは

フォスターフリーランス評判

フォスターフリーランスは 株式会社フォスターネットが運営しているITエンジニア専門のエージェントです。
1996年よりサービスを開始していて、現在では15000人を超えるフリーランスに案件の紹介を行っています。

今回はフォスターフリーランスについての評判などに紹介していきます。

フォスターフリーランスの評判

フォスターフリーランス評判
それでは、実際にフォスターフリーランスの評判を見ていきましょう。

フォスターフリーランスの悪い評判

利用者が限定されるエージェントです

求人の大半は東京都の23区内で、しかも常駐型のプロジェクトが殆どを占めます。案件の種類はデータベース、品質・テスト、要件定義・設計が多い一方で、組込み・制御、ITコンサル、ERPは少ないです。そのため、東京都23区内に出勤可能で、かつエンジニアとして自分の得意分野を活かせる人が利用対象者になると思います。また、報酬の入金が迅速に行われない仕組みになっているため、早めに報酬を得たい人には向いていないでしょう。
引用:https://minhyo.jp/freelance-fosternet(しまちゃんさん)

悪い評判に関してはあまりないみたいですね。
次に良い評判を見てみましょう。

フォスターフリーランスの良い評判

親切丁寧なアドバイスが貰えるのが利点

初めてIT系の求人サイトを利用するならこのサイトを選ぶのが良いでしょう。私のときはITエンジニアの経験を持つコンサルタントが親身になって対応してくれたので、経験者でなければわからない不安に共感してもらえたのは大きな魅力でした。経験者ならではのアドバイスは転職活動の大きな励みになりました。
引用:https://minhyo.jp/freelance-fosternet(かわいいおっさん13歳さん)

希望した企業と契約できました!

まず求人を探すために登録するのですが、その際にスタッフの方がカウンセリングも兼ねて経歴書を見直してくれて、ここはこういう風に書き直した方がいいよと丁寧に教えてくれたんです。そのおかげで以前よりも良い経歴書にすることができて、応募先の企業に好印象を残すことができました。それにその企業との打ち合わせの際にもスタッフの方が同伴してくれたので、緊張はしましたが精神的にすごい安心して打ち合わせに臨めました。契約もできたし、本当に感謝しています!

引用:https://minhyo.jp/freelance-fosternet(さあこれから頑張るぞ!さん)

良い評判もこのようにあるみたいです。

フォスターフリーランスを利用するメリット・デメリット

フォスターフリーランスメリット
じゃあ今度は評判ではなく、どんなメリット・デメリットがあるかを見てみましょう。

デメリット

[box class="blue_box"]

  1. 常駐型案件が多い
  2. スキルの乏しい人は厳しい

[/box]

常駐型案件が多い

フォスターフリーランスは基本的に常駐型の案件の紹介となっています。
フリーランスになったからには在宅勤務がいいという人には少し向いていないかもしれません。

スキルの乏しい人は厳しい

フォスターフリーランスでは、スキルが高い人向けに案件の紹介をしますので、未経験やIT業界の経験が1,2年だけという方には難しいかもしれません

メリット

[box class="blue_box"]

  1. 案件が多い
  2. 専門のコーディネーターがいる
  3. 単価が高い

[/box]

案件が多い

1つめのメリットは案件が多いということです。
非公開案件も含めますと、5000件以上の案件を取り扱っています。
それほど多くの案件から選んでくれますので、自身がやりたい業務に関われる可能性が高くなります。

専門のコーディネーターがいる

業界歴平均10年のスタッフがそろっており、IT業界に精通しているスタッフがそろっています。
また、業務に就いた後のサポートもしっかりしており、初めてのフリーランスの方にも安心です。

単価が高い

高いスキルを求められるからこそ、その分案件の単価も高くなっています。
最高単価230万といったようにかなり高額の単価案件も存在します。

まとめ

いかがだったでしょう。
こうして書いてみると、良い評判もあれば悪い評判もあり、メリットもあればデメリットもあるんだなと思いました。
IT業界の長い人には良いエージェントです。
[btn class="rich_green"]クリックで公式サイトへ[/btn]
エージェントランキングの記事も書いています。
[kanren postid="535" labeltext="あわせて読みたい" date="none"]

-エージェント, フリーランス